ブログ

こんにちは福岡での講習会のお知らせです。

前回の講習会に来ていていただいた方もそうじゃない方もぜひぜひお越しください。

今回は「10個の戦術的意図」をテーマに進めていく予定です。

これは最近スペインのサッカー指導者学校の理論に進化が会ったものを、私が講師として直接お伝えさせていただくものです。


ヨーロッパのサッカーの進化は驚くほど早いです。


以下詳細となっております。

皆さんに会えるのを楽しみにしています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

◆指導者講習会 2017.7.23(日) 福岡市天神  


この度、プレサッカーチームジャパン福岡主催の講習会を開催することが決定いたしましたのでお知らせします。 


 「攻撃と守備におけるプレーの意図とは?」  

 「戦術コンセプトとキーファクターは何のためにある?」


   サイドチェンジ、エントレリネアス、スライド、パス、ドリブル…    


サッカーの現場やミーティングの場において様々なプレーアクションを表す言葉が飛び交っていますが、これらが勝利に結びついていますか?  

私たち指導者は選手のアクションが何のために行われるべきなのかを明確に示し、選手が正しくプレーできているかフィードバックできなければなりません。  


 「その場面ではそのプレーの選択は違うんだよなぁ…」 
「試合で勝つためには今のプレーは正しかったのか?」
 「個人としてはうまいのだけど、試合で有効にプレーできていない」  


 あなたはこのように感じていませんか?   


チームが効率的にプレーし結果を導き出すためには、私たちはそもそも「サッカーの攻撃と守備における4つの局面で何を目的にプレーするべきなのか?」を知っていなければなりません。 

そのためには、攻守における10個の「戦術的意図」を知っている必要があります。  


 スペイン国内でも最もサッカーのレベルが高いと言われているカタルーニャ州。 

そのカタルーニャ州に拠点を置きサッカーの指導理論を研究しているプレサッカーチームが、福岡に現地の最新の理論を紹介するために講習会を行うこととなりました。  

世界トップレベルの新しいのコーチング理論を受講できるチャンスです。  


誠に申し訳ございませんが定員がございますので今すぐお申し込みください!



講習会概要・お申し込み方法 

 『スペインに学ぶ勝利をものにする10の戦術的意図』 

〜結果を出すためのスペインサッカー理論の最新版〜 

【日時】 2017年7月23日(日曜日) 受付:18:15~  

【会場】 〒810-0001 福岡県福岡市中央区中央区天神1-3-38 天神121ビル13階

 【主催】 プレサッカーチームジャパン福岡 

 【進行】 18:15~/受付 18:45~20:45/『スペインに学ぶ勝利をものにする10の戦術的意図』講義 

 【講師】 坪井健太郎(プレサッカーチーム代表、UEコルネジャユースB第二監督)

 【参加費】①一般(18歳以上):4,000円 ②学生(大学生含む):3,500円 ※金額は全て「税込み」の値段です。 ※当日の会場受付時、「現金」にてお支払い下さい。 

【募集人数】 45名程度(申込み先着順)

 

   ◆申し込み方法◆ 

 以下の要項を記入し、下記アドレスまでメールにてお申し込みください。 

 ①お名前 

 ②年齢

 ③連絡先(メールアドレスと電話番号)

 ④サッカーとの繋がり(指導者、保護者、選手など) をご記入ください。

送り先メールアドレス: info.fukuoka@presoccerteam.com

 ※メールアドレスは、PCメールを受信できるアドレスをご使用ください。

 ※申し込み後、こちらからメールにて確認のご連絡をさしあげます。返信がない場合はお手数ですが下記までお問い合わせください。 

 【お問い合わせ】 事務局:092-986-3713(レアッシ福岡FC内プレサッカーチーム受付窓口) 

【注意事項】 ・利用目的に関わらず、動画撮影はお断りさせて頂きます。


いつもお世話になってますベースボールマガジン社様からサッカークリニックと、ジュニアサッカークリニックが届きました。

ありがとうございます😊

こうやって遠く離れたスペインにも送っていただき、嬉しいですね。

サッカークリニックには、レアッシ福岡のスタッフの後藤コーチと黒沼コーチのトレーニング、吉廣代表とカズコーチのクラブ運営のインタビューが掲載。

また、ジュニアサッカークリニックには昨年の12月に開催したプレサッカーチーム福岡の講習会のレポートを掲載していただきました。

ただいま、福岡での講習会の第2弾を企画中です(^_^)

7月の予定ですので、九州の方はお楽しみに!

こんにちは。

今回は翻訳を担当させてもらった書籍のお知らせです。

この度カンゼンから『バルセロナフィジカルトレーニングメソッド』という本が発売されるのですが、こちらの翻訳を担当させていただきました。



こちらの書籍、なんとすごいのは現FCバルセロナのトップチームのフィジカルコーチであるポール・ラファなのです。

現役のFCバルセロナのトップチームのフィジカルコーチが書いた本の訳を担当させてもらえるなんて、滅多にないチャンスでしたので二つ返事で引き受けさせてもらいましたが、内容が難しいのなんのでとにかく時間がかかったお仕事でした。


お手伝い頂いた全ての方々に、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。


内容は、さすが数々のタイトルをとったルイスエンリケバルサのフィジカルコーチが書いた一冊ということもあり、非常に濃いものとなっています。

僕もスペインで数々の書籍には出会っていますが、なかなか見ることのない非常に優れた本の一つだと思っています。


ちなみに、スペインで出版された本の題名は『La Preparación ¿Física? en el Fútbol.』といい、サッカーにおけるフィジカルとは何ぞや?というそもそも論から展開されているので、とても勉強になる一冊であることは間違いありません。


ぜひ、多くの方々に手にとっていただきフィジカルコンディションの概念がひっくり返ることを期待しています(笑)


発売日は5月30日でアマゾンにて予約可能です。

予約ページはこちら


こんにちは。

今回は翻訳を担当させてもらった書籍のお知らせです。

この度カンゼンから『バルセロナフィジカルトレーニングメソッド』という本が発売されるのですが、こちらの翻訳を担当させていただきました。



こちらの書籍、なんとすごいのは現FCバルセロナのトップチームのフィジカルコーチであるポール・ラファなのです。

現役のFCバルセロナのトップチームのフィジカルコーチが書いた本の訳を担当させてもらえるなんて、滅多にないチャンスでしたので二つ返事で引き受けさせてもらいましたが、内容が難しいのなんのでとにかく時間がかかったお仕事でした。


お手伝い頂いた全ての方々に、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。


内容は、さすが数々のタイトルをとったルイスエンリケバルサのフィジカルコーチが書いた一冊ということもあり、非常に濃いものとなっています。

僕もスペインで数々の書籍には出会っていますが、なかなか見ることのない非常に優れた本の一つだと思っています。


ちなみに、スペインで出版された本の題名は『La Preparación ¿Física? en el Fútbol.』といい、サッカーにおけるフィジカルとは何ぞや?というそもそも論から展開されているので、とても勉強になる一冊であることは間違いありません。


ぜひ、多くの方々に手にとっていただきフィジカルコンディションの概念がひっくり返ることを期待しています(笑)


発売日は5月30日でアマゾンにて予約可能です。

予約ページはこちら


こんにちは。

かなり更新が久しぶりになってしまいました。

最近は講活でいろいろと忙しくしており、というよりもインプットの量が多すぎて頭の整理をすることに多くの時間を割いていました。

講活中とは?



講師活動!


そう、先生です。



今はPSTアカデミー生にスペインサッカーの理論を日本語で教える、という授業の真っ只中。


(今年、授業を一緒に進めているプロフェたかし)


学校の先生というのは、準備の時間も必要とされるでしょうからかなり時間を効率的に使わないといけない職業なのだろうなぁ、と最近思います。

慣れてくれば準備は簡単になるだろう、なんて大間違いでスペインのサッカー理論は常に常にブラッシュアップしていくので、毎年こちらも大忙しで知識のアップデートをしています。


1月から始まったプレサッカーチームのバルセロナアカデミー生たち向けのサッカー理論の授業は、基本的にはコーチングスクールで学ぶ内容と予習する形でその内容を教えています。

複数の講師で話しをしながら進めていくのですが、それぞれのサッカーの見方が垣間見えてとても勉強になります。

サポートの種類が7つあり、それをより細かく整理していくとよりサッカーの構造が理解できたり。

テクニックとは何か、を改めてブラッシュアップされたスペインの理論を通すと見え方が変わったり。

授業の準備をしている講師側が一番ためになっているんじゃないか?(笑)、と思うくらい刺激が走っている毎日です。

少しでもアカデミー生のためになる授業を展開できればと考えています。


今年は先輩アカデミーも来てくれて、コーチングスクールの最前線の事情も絡めて進められるので5期生にとってはすごく良い環境になって来ていると思います。

それに、4期生もたくましくなっていく姿を見て取れるのでオーガナイザーとしては嬉しい限りです。


#プレサッカーチーム #PSTアカデミー #スペインサッカー

こんにちは。


昨日はリーグの第20節を古巣であるCEエウロパのグラウンドで戦ってきました。


先々週から2巡目が始まったリーグ戦ですがなんといっても面白いのは、前回戦った時とは全く別物になっているチームが多いこと。


丁寧なビルドアップをベースに戦っていて前回はまだ戦術が浸透していなくて比較的こちらが主導権を握れたチームが、成長してボールがなかなか奪えない
チームの成績が悪く、監督を交代して全く別物のチームでアグレッシンブになりプレッシングが素晴らしくなっているチーム
前回から選手を入れ替えてシステムや戦い方が異なっているチーム


このような変化に対して対応しなければならないのが後半戦の難しさです。


そして、こちらの手の内のかなりバレているということを前提に采配を練らなければいけないということもあり、私たちのチームはシステムを14231と1442(中盤ひし形)の併用というバリエーションをチームに加えました。


このようなチーム内に起こる変化によって起用される選手が変わってきたり、初めは調子が良かった選手がだんだんとプレー時間が減ってきたりその逆があったりと、リーグ戦を通して変化していく様子を見ているのもとても面白いです。


さて、昨日のゲームは1−2で勝ちきりバルサに勝ち点差1を維持したまま2位につけています。


最後はエウロパのペースになり、危険なシーンを作られかなりヒヤヒヤしましたので、試合後は皆、口を揃えて「Hemos sufrido(苦しんだ試合だった)」と言っていました。


来週はホームでバダロナを迎えて試合となります。

こんにちは。 


 前回は福岡滞在の時に感じたグラウンドの問題の思いを書きましたが、今回は同じく福岡でのお話です。12月8日から11日まで滞在していたのですが、大きな目的の一つとしてはプレサッカーチーム福岡のイベントの開催がありました。

12月11日に福岡の天神で行われた「スペイン・バルセロナのコーチが行なっている4つの練習方法」と題して開催された講習会には30名を超える方々からお申し込みをいただき、初回のイベントとしては大盛況だったように思います。 


 【動画リンク】 

こちらのリンク先から講習会の様子の動画をご覧いただけます。 

https://www.facebook.com/PreSoccerTeam/videos/1034949609948898/ 


 講師の黒沼がスペインで学んできたこと、そして日西の経験を踏まえた実用的なメソッド論を講義してくれて、参加者の方々からも多くの質問を投げかけていただき、お陰様で相互の情報交換による画期的な会になったと私は感じました。


(実際にレアッシ福岡FCでも行なってるトレーニングメニューを紹介した講師の黒沼氏。彼はレアッシ福岡FCではU15のコーチ、クラブのメソッド部門のコーディネーターを兼任している) 


やってみて思ったことは、学びたいと思っている人はたくさんいるということ。 

そして、地方に行けば行くほどその思いに応えられる環境はまだまだ足りていない、ということです。 


 近年では、ネットの進化によって海外の情報がたくさん手に入るようになっていますし、スペインだけではなく多くの外国人の指導者が日本でもクリニックなどのイベント行なっています。 


 私は常々思っていますが、まだまだ日本のサッカーの指導理論はブラッシュアップしていかなければなりませんし、特にヨーロッパのサッカーの進化とそれが現場(特に育成に)に落とし込まれるスピード感は日本の何倍も速いのでそれに置いていかれないようにしなければいけないと危機感を感じています。 私自身も単発で各地で講習会をやらせてもらっていますが、どうしてもそれでは伝える量に限界があります。 


 スペインでは指導者ライセンスを取得する時には一つのライセンス、例えばレベル1(日本のB級レベル)を取得しようと思ったら300時間を超える授業を受けなければなりません。 学問として成り立っていますので科目はテクニック・戦術・フィジカル・心理学・メソッド・チームマネジメントなど、というように体系化されています。 

 私も2010年に平日に毎日4時間の授業を約1年間受講してレベル1と2を取得しました。その量は結構きつかったですが、「学んでるな〜」という感覚はいつもありましたね。 ちなみに昨年受講した日本サッカー協会のB級ライセンスでは1週間の合宿が2回でしたから時間数でいうと100時間には満たないボリュームです(プラスオンラインでの受講もありました)。 


 私が約2時間で行なっている講義はこの300時間のうちの2時間でしかなく「たった一部分」であることは数字からすぐにわかることだと思います。 




 日本にヨーロッパのようなサッカー指導者学校を

この度、福岡でスタートするPSTアカデミー福岡は継続的に授業を受けられる環境を作ることで日本でスペインのような「学術的」な指導者の理論を学ぶことができるようになるでしょう。 それも、バルセロナでライセンス取得をして現地で長期で学んだ日本人の講師から日本語で学ぶことができますから、日本人独特の感覚や質問もちゃんと理解してコミュニケーションを取ることができより深い学びを得ることができます。 


  サッカーとはどのようなスポーツなのか?
  サッカーにおけるテクニック・戦術の要素は何かあるのか?
  練習におけるオーガナイズをするにあたって気をつけるべきことは?
  チームを率いるにあたって選手とどう向き合うか?親との関わり方は?
  プレーモデルとは何か?
  ポジション別に求められるテクニック要素の違いは?
  トレーニングメニューはどうやって管理する?


 これらのような知識を学び指導者として成長、アカデミーに集まる仲間との出会い、ディスカッションをして違うサッカー感を認めあう、など様々な化学反応が起きることは間違いありません。 


 この講習会の後に行われた懇親会では九州のサッカー環境の事情も色々と聞かせていただきましたし、嬉しいことに九州の他の県の方からも「うちの県でもこのような講習会を開催して欲しい」とお言葉をいただきました。 まずはできることを、ということで年が明けたら第2回の講習会を福岡で開催することをPST福岡のスタッフと打ち合わせしています。 2017年は本格的にプレサッカーチーム福岡支部として、日本の指導者が学べる場所を作っていきたいと思います。

みなさん明けましておめでとうございます。2017年に入りましたね。

本年も何卒よろしくお願いいたします。


ここ最近は本当に時間が過ぎるのが早く(特に9月にシーズンが始まるヨーロッパの生活リズムだと余計にそれを感じます)、ついこの前に2016年の新年を迎えたばかりのように思います。今年のスタートは私はバルセロナで過ごしました。友人の家にお邪魔して、カウントダウンの花火を見て2017年がスタートしました。

私にとっての昨年はというと、これまで進めてきたことが少しづつ形になってきながらも新しいステップに進むための我慢やジレンマもあるというような混沌とした一年でした。今日は2016年の振り返りを踏まえて2017年の志を綴らせていただこうと思います。



◆コルネジャユースB

所属するコルネジャユースBの2015-2016シーズンはリーグ戦は優勝争いをして最後は3位。コパカタルーニャは準優勝でクラブ歴代の記録を作るような素晴らしいシーズンを送ることができ、自分自身の指導者として良い経験をさせてもらえました。その過程ではFCバルセロナにも勝利、RCDエスパニョールにも勝利してプロクラブに勝利することの経験を得られたことは大きかったです。これまで8年スペインに住んで指導者として活動していますが、プロクラブに勝利するという壁は非常に高く、それを実現できたことはとても貴重な経験でした。


2016-17シーズンは現在リーグ戦首位という結果で、勝ち点数でも現在40ポイント(13勝2敗1分け)で昨年よりも上をいっています。このままのリズムで進み何らかのタイトルが取れたらと思っています。今シーズンは昨シーズンよりもスタッフが増えて任せる部分が多くなっていますので、自分の仕事により集中してチームに貢献していきたいと思っています。特に選手のパフォーマンスを引き出すことも勿論ですが、スタッフがどう機能するか?という部分を勉強するには良い経験を得させてもらっています。人数が少ない時は「自分の仕事が」についてフォーカスして考えていましたがそこから脱皮し、自分と他者との関係性についてチームの中の化学変化という部分などの「目に見えない部分」「全体の機能」の重要性を理解できるようになったのはステップアップした部分だと感じています。



◆プレサッカーチーム(PreSoccerTeam)

①PSTアカデミー

私が運営するプレサッカーチームも2016年6月には3期生の7名が無事にプログラムを終えて卒業し、ライセンスを取得して未来の指導者としてのキャリアをスタートさせてくれました。と同時に9月には4期生の6名がコーチングスクールをスタート、5期生も5名がバルセロナに到着しています。こうやって見るとPSTアカデミーの活動もかなり進展してきてくれて、こちらの事業も順調に進み、毎年一定数の海外経験を積んだサッカー指導者を輩出できるような流れができてきました。

3期生は卒業後にバルセロナに残って指導者をやっている者が2名、5名は日本に帰国(FCバルセロナスクール通訳兼コーチ、地元に戻って指導者など)してサッカー指導者やスペイン語を有効活用してのキャリアをスタートしてくれています。彼らが今後どの様に活躍していくのかも楽しみであると同時に、私自身がOBが活躍できるような環境を整えていくのも個人的なこれからの課題の一つだと思っています。


②パートナークラブとの共同事業(レアッシ福岡FC、HKDスポーツアカデミー)

そして、PSTアカデミーの留学事業の他にスタートしたものとしては昨年はレアッシ福岡FCとの共同プロジェクトの進展もありました。嬉しいことにレアッシのことをメディアでも紹介していただき、これまで世間に知られていなかったレアッシ福岡FCの魅力が発信されるようになってきています。スーパーバイザーとして定期的にスタッフとミーティングを重ねたり、定期的に福岡を訪問する形で関わらせてもらっていますが、今年はクラブスタッフと共に目に見える成果を上げられることが自身としての目標の一つとして私は考えています。

そして南のレアッシに続いて昨年は北の北海道にも新しいパートナークラブが誕生し、札幌のHKDスポーツアカデミーとも提携をさせていただきました。都心ではなく地方都市とスペインのバルセロナを繋けて良い化学反応が起きるように仕掛けていきたいと考えています。


③プレサッカーチームジャパン福岡支部

福岡にプレサッカーチームの日本支部が立ち上がったことも大きな進展です。起業して5期目に入りますが日本からダイレクトに日本サッカーに影響を与えられる環境ができたのは大きな出来事です。昨年12月には初めて講習会という形でイベントを開催させていただきました。加えて夏には九州の高校チーム向けにサッカークリニックをさせてもらいました。2017年は指導者向けの事業を形にして福岡にコーチングスクールのようなものを目に見える形にしたいというのが、この事業に関しての今の所の目標です。



◆「サッカー 新しい守備の教科書」の上梓

個人としては自身2冊目の書籍「サッカー 新しい守備の教科書」を上梓させていただいたことは、1冊目に続き多くの方々のお陰で可能になったことで、感謝の念が絶えません。出版社のカンゼン様をはじめ、構成を担当していただいた小澤一郎さん、関わっていただいた全てのみなさんのお力添えがあっての出版でした。この場を借りて改めて御礼申し上げます。


2016年7月の書籍発売後にはご購入いただいた方々からたくさんのメッセージをいただきました。こうやって日本から遠く離れたスペインにいても皆さんと繋がっていられるということや、応援のメッセージをいただくことができて素晴らしいな、実感しております。中には、「書籍に書かれていたことをチームに落とし込んだら失点が減りました」というような本当に嬉しいお言葉もいただきました。守備の分野が日本サッカーにおける課題点の一つで、その分野に少しでも役に立てる仕事ができたのは2016年の個人的な仕事の中でも大きな出来事の一つでした。2017年も引き続き、ブログなどのSNSをはじめ、雑誌などの媒体でもお世話になるかと思いますが日本の皆さんのためになる情報をお届けできるように努めて参りたいと思います。



◆愛媛国体プロジェクト

今年は愛媛県で国体が開催されますが、(株)アレナトーレを通じて愛媛県選抜の少年チームの強化プロジェクトに2014年から関わらせていただいています。今年はその集大成の年でこれまでの成果がついに出る時です。これまで毎年の夏には愛媛に伺わせていただきチームの指導、加えて定期的にスタッフの方々とミーティングを行いチームの強化を共に進めてきました。

秋に行われる本番でどれだけの成果が出るか楽しみであると共に、これまで存在しなかった形の海外と県サッカー協会のコラボレーションの結果がどのように出るのかがとても楽しみです。残された少ない時間でできることを行い最高の成果が出るように準備を進めたいと思います。




2017年の志としてはこのような感じではありますが、何はともあれ健康な一年を過ごせることが何よりの目標です。体が資本ですからね!

みなさんの2017年が良い一年になることを願いながら新年の挨拶とさせていただきたいと思います。どうぞ本年も宜しくお願い申し上げます。


坪井健太郎


前回は日本滞在記その1をお届けしましたが、今回はその続編を。


12月に入り8日から12日までは福岡に滞在していました。目的は、レアッシ福岡の視察と新しくプレサッカーチームジャパン福岡のイベントのためです。レアッシ福岡とは2015年から提携をしていて共同プロジェクトを進めていますが、とにかく山あり谷ありでいろいろとありますがクラブ自体は日々進化している様子が見れていてとても安心しました。


滞在中にはU15のリーグの入れ替え戦(負けたら降格)と、U11のリーグの開幕戦を見させてもらいましたが両方とも勝利と選手たちの良いパフォーマンスを見ることができました。U11は開幕戦勝利、U15は残留が決定と良い結果を残してくれました。


クラブのさらなるアップにはまだまだ時間がかかりますし、新たなリソースが必要とされていてその確保までには何個もハードルがあります。しかし、その過程を楽しめるのがレアッシ福岡との共同プロジェクトの醍醐味だと私は考えているので、長い時間楽しめるプロジェクトだと割り切っています。


良質なコーチの確保、自前のピッチの獲得、会員数の増員、優秀な選手の獲得と育成とまだまだやることが多いプロジェクトですが、福岡に行くたびに少しずつ前進している様子が見れるのは関わるみんなが一生懸命になって、ビジョンに共感してくれる人がいるお陰だとひしひしと感じています。


私たちはビッククラブでもなく、大金を持ってこれるだけの知名度がある人がオーナーであるわけでもない小さな町クラブですから、下からのイノベーションをフットボールの世界に仕掛けてサッカー界を変えて行く志を持って取り組んでいます。まさにスタートアップのベンチャー企業のような思いです。他がやらないことを積極的に行い、共感してくれる人を巻き込んで行く。これを繰り返すのみなのですが、最近はレアッシ福岡というクラブに興味を持ってくれる人が増えてきているようで一緒に働きたいという方も少しずつ現れてくれています。少しずつですが形になってきてくれて嬉しいですね。


さて、そんな福岡滞在の中で少し日本サッカーの現実を見たことがありました。

それはU11の試合に行った時の試合前の風景です。

おそらくこの映像は日本の少年サッカーに関わる方々からすると「日常の当たり前」の風景だと思われます。しかし、私にとっては残念な光景に見えてしまったのです。


プレーする選手がゴールを自ら運び、試合を指揮する指導者がボコボコの土のグラウンドに朝早くから石灰でラインを引く


これはスペインではありえない光景です。選手はプレーするためにピッチに立ち、指導者はチームを率いて戦うために会場に来るのに。。。少なくともプレーへの集中力は削がれます。


バルセロナのサッカーコートは全てが人工芝でラインはもともと引かれていますから大人がピッチを作る必要はありません。選手はゴールを運ぶために早く来る必要はなく、プレーするために試合時間に合わせて到着すれば良いのです。

「スペインはサッカー大国だからそうなのだ」と思う人もいるでしょうが、実は逆です。このような環境を作る努力をしているからサッカー大国なのです。この光景を見たときに私は「いち早く人工芝のサッカーコートを作らなければならない!」と心底思いました。それが選手が適正な環境でサッカーを楽しみ、指導者がサッカーを教えることに集中できるための方法なのですから。


ちなみに私が10年前に日本で指導していたときも少年サッカーで見ていた光景はこれと同じものでした。少なくとも10年経っても状況が改善されていないというものいかがなものかなという思いもあります。関東や関西のような首都圏では少しずつ人工芝のピッチが増えてきていますが、福岡には人工芝のピッチはまだまだ少なくもっともっと増えなければなりません。「グラウンドなんて作れるわけない」で終わらせることなく、サッカーに関わる人たちのために動きたい人間が集まって何とか人工芝のグラウンドを一つでも作りたいものです。


東京ではアーセナル市川さんが自前のグラウンドを所有して成功しています。関東でできることが地方で出来ないとは完全に言い切れないはずです。日本のサッカー環境が世界基準に追いつくにはピッチの問題は早急に解決しなければならないものだと感じたのでした。


こんにちは。

約二週間の日本滞在も無事に終わり、昨日スペインへ戻ってきました。

自分が不在の間もリーグが進行しており、1試合日本から応援する形で結果を持ち詫びていましたがNastic Manresa(ナスティック・マンレサ)との上位対決のアウェー戦も0−2で勝利してくれて2位をキープしています。


昨年も一昨年もこの期間に日本へ帰国していたタイミングで配線や引き分けが多く、少し心配していましたが今年はスタッフの数も増えてマンパワーが大きくなった分、私の不在もそこまで大きな影響を及ぼすことがなかったのでしょう。そういう意味では昨年よりもソリッドなスタッフ陣になってきているので、素晴らしい結果を導き出すための条件は整ってきています。間も無くリーグの折り返しを迎えますがこのまま2位で折り返して、何としても後半戦はバルサを倒してリーグ優勝を叶えたいなと密かに目論んでいます。


さて、今回は日本滞在の総括を。

まずは11月29日に羽田空港に到着してすぐに取ったアクションはというと・・・

PCの買い替えでしたw

これまで約3年使っていたPCから思い切ってMacに乗り換え!

前から興味はありましたが、なんとなくウインドウズを使用し続けていました。

そしてこの度Mac book Proが新しく発売されたということで興味をそそられて購入!


使っている感想は「超おすすめ」

iPhoneやiPadを使っている人でPCだけウィンドウズという人も多いかと思いますが、アプリを使っている感覚でPCも操作できるのでとても使いやすいです。

まだまだポテンシャルを引き出すような使い方はできていませんが、遊び感覚で使いながら覚えていきたいと思います。



■選手の個人分析からの気づきのシェア

仕事としては、まずは東京で12月6日に行われたアレナトーレのイベントがありました。

こちらのイベントでは私が今関わらせてもらっている「選手向けの個人分析」からの気づきを参加していただいた方向けに発表するという内容でした。


主にアレナトーレに所属している大学生やプロ選手向けに私は個人のプレー分析をさせてもらっているのですが、継続的に続けていくうちに選手のパフォーマンスが上がっていき試合で活躍するのを見ることができました。


このイベントのために準備をしていく過程で、選手がどのようにしてスキルを獲得していくのか?サッカーを通して物事を習得するために個人分析家として、また指導者としてのアプローチの方法をまた整理することができました。具体的には情報の入れ方は視覚・論理・感覚という3つの分野に分けて考え、選手とコミュニケーションを取っていくことで選手にプレーのフィードバックを行なっていきます。


プロ選手はプロのアスリートであり、やはり持っているポテンシャルは一般の人とは違うものがありますが、とても勿体無いことないことに多くの選手はそれを引き出せていません。それがなぜかというと、体を使うプロのスポーツアスリートは感覚系に優れていることが多く、その優れた能力でプロ選手になってきていることが多いからです。


しかしながらその反面では、視覚と論理性によるフィードバックを受けてきていないことが多いので「考えること」や「見て理解すること」に慣れていないことが多いのです。これによって何が起きるかというと、「感覚だけでプレーしているのでうまくいくときはいいがうまくいかない時の解決方法を知らない」「うまくいっているプレーがなぜそうなっているのかが論理的に分からないので再現性が低い」というリスクを抱えることになります。


せっかく優れた能力を持って生まれてきているのにそれが引き出せていない、または再現できていないということが問題なのですが、適正なアプローチをすることでそれが開花されてきます。それはまさに指導者の役割であり、選手本人ではわからない領域に刺激を与えてあげることでもあります。


Jのシーズンはひと段落つき、来シーズンへの準備が始まっているところですが引き続きの個人分析が選手たちにどのような変化をもたらすがとても楽しみにしています。少し話が逸れますが、鹿島アントラーズがクラブW杯の決勝に駒を進めましたね。なんとレアルマドリーとの対戦になるとのこと。日本のクラブが世界のトップクラスのチームと真剣勝負で戦うのは滅多に見れるものではありません。レアルとしても絶対に負けてはならない試合ですから気合十分でしょうし、アントラーズが日本の代表のチームとしてどれくらい通用するかを見るには素晴らしい機会になることは間違いありませんから良い試合を期待しています。


今回はこの辺で次回にまた続きをお届けしたいと思います。

それでは!


8試合ぶりに負けました。。。

これまで好調を維持してきたのでバルサ戦も期待は高まりましたが、怪我人と上のチームに選手を引き抜かれるなど中心選手がいないショックは大きかったです。

セットプレイからあっさり失点し、その後も立て続けに失点。


途中PKをゲットしましたが止められてしまい意気消沈ヾ(>д< )

3-0での敗戦となってしまいました。

次節はジェイダという3位のチームでこれまた負けられない戦いです。

To be continue...

こんにちは。


昨日は日本企業である楽天がバルサの胸スポンサーになるというニュースが飛び込んできました。

以前から噂されていましたが、ここへきて実現されましたね。

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6221128

日本人としてはバルサのユニフォームの胸に日本企業の名前が出てくることは誇らしいことではあります。

ニュースではバルトメウ会長が「ピケとシャキーラが前に三木谷社長との食事後に私に電話をしてきた。面白い話があるからと」と言っていましたが、ビジネスの話はこういうプライベートの付き合いからポンと出てくることもあるってことですね。


4年間で280億円と言われるスポンサー料ですが、日本のスポーツには回さないのかな?と感じる方々も多いのではないでしょうか?(私もそれは一瞬感じました・・・)


しかし、CLやクラシコでの露出度、バルサというクラブの胸スポンサーになるという知名度などを考慮すればJクラブに投資することと比べたら比べ物にならないメリットがあるのも事実です。どちらにしろ、ここ最近ではヨーロッパのサッカーに投資をしているのは中国人、アラブ人、ロシア人が多かったので日本企業が参入してきたのは興味深いニュースではあります。


さて、今週末にはそのFCバルセロナのユースとの戦いが控えています!


昨日は本格的な戦術を確認できる最後の日で、守備のプレッシングの全体確認。バルサと戦う時は守備のオーガナイズとカウンターの整備、そして金曜日に行うセットプレーの準備がとても重要です。


プレッシングに関してはゾーン3とゾーン2のプレッシングの併用、そしてカウンターでは高い位置を取ってくるSBの背後のスペースをどう突くか?そしてそこからフィニッシュへのパターンの確認を行いました。


昨年はバルサのグラウンドで1-2で勝利をあげることができましたので、奇跡の2年連続のバルサに対しての勝利を狙っています(今年のチームもそれができる可能性のあるチームです)。


バルサTVでも放映されますし、リーガナショナルの首位対決ということもあり多くの方が現地に見に来てくれるでしょうから恥ずかしいゲームをしないこと、自分たちの良さをしっかりと出して戦いたいと思います。

#バルサ #楽天 #コルネジャ #FCバルセロナ